top of page
A Step Forward

​牧師といのちの崖

その崖の上は、毎日が生きる闘いでした。

SYNOPSIS

“生きがいがない”“ずっと孤独を感じて生きてきた”―

悲痛な想いで、観光名所・三段壁を訪れる自殺志願者たちの姿。

和歌山県白浜町にある観光名所・三段壁で、いのちの電話を運営しているのが牧師・藤藪庸一。映画は

自殺志願者たちを死の淵から救い、生活再建を目指して共同生活をおくるという独自の取り組みに密着した。藤藪は、人生に絶望してやってきた自殺志願者の声に耳を傾ける。借金や人間関係のトラブル、精神的な病など様々な問題を抱え、帰る場所のない人々に教会を開放し、共に暮らしながら、生きていく方法を探していく。

日本の自殺者数は年間2万1321人(2017年)。1日あたり60人近い方が亡くなっている計算になる。厚生労働省の「自殺対策白書」では、15歳〜39歳の各年代の死因の第一位が自殺となっており、大きな社会問題になっている。

牧師・藤藪が地道に続ける「いのちの電話」が自殺を思いとどまらせる最後の砦として存在している。

 

何度失敗しても、帰ってこれる場所として。

藤藪は共同生活の場を提供するだけでなく、弁当配達も行う食堂も運営している。そこは、ひとり孤独にやってきた人々が、経験のない調理を学び、同じような経験を持つ仲間と共に、もう一度人生を取り戻したいと働いている。藤藪と彼らの対話から見えてくるのは日本の様々な問題だ。若者たちの低い生への肯定感、コミュニケーション不全、希薄な人間関係‥。

“何度でも帰ってこれる場所になるといい‥”そう語る藤藪に共感し、中には受洗する者もいるという。そう考える藤藪。ただ、その場所は決して甘えるだけの場所ではない。親以上に厳しく、現実と向き合うことを求められることもある。心優しくも厳しい牧師と自殺未遂を経験した仲間たちの共同生活には、お互いに支え合う人々の物語があった。

自殺問題の水際を見つめたドキュメンタリーは、社会に、そしてあなたに、何を訴えかけるのだろうか?

Synopsis
Reviews

REVIEWS

自殺を決めた人たちが訪れる三段壁のゴツゴツした岩場は、地獄の景色のように見える。死にきれなくて助けを求めている人に手を差し伸べる藤薮牧師は、彼らが地獄から這い上がれる一本の綱だ。

その藤薮牧師とそこで暮らす人たちを、加瀬澤充監督はありのまま真正面から捉える。

  

               エッセイスト 末井昭

自殺を決めた人たちが訪れる三段壁のゴツゴツした岩場は、地獄の景色のように見える。死にきれなくて助けを求めている人に手を差し伸べる藤薮牧師は、彼らが地獄から這い上がれる一本の綱だ。

その藤薮牧師とそこで暮らす人たちを、加瀬澤充監督はありのまま真正面から捉える。

  

               エッセイスト 末井昭

誰かの「死にたい」「助けてください」という思いに対して、この映画が、あの崖の上に置かれた

「いのちの電話」のように、「死ななくていいよ」「助けるよ」と巡り巡って誰かに届くことを祈る。

そして、誰かが生き直すことができる空間があちこちに生まれることを。

  

               映像ジャーナリスト・映画監督 綿井健陽

この崖の手前に踏みとどまって、人生を立て直そうとする人々の静かな闘いとともに、カメラもまた彷徨いながら、自らの居場所を探しているように見える。ドキュメンタリーとは何なのか? 

私=カメラはあなたのために何をすればいい? 命と釣り合うほどの映画はあるの? 祈りのような真摯な問いとともに、崖の向こうへ行ってしまった人のことを想う。私はこの映画を生きた彼らのことをずっと忘れないだろう。

  

               映画監督 諏訪敦彦

劇場情報

​ポレポレ東中野 2019年 1月19日(土)〜(上映終了)

大阪 シネ・ヌーヴォにてモーニング上映 3月30日(土)〜(上映終了)

名古屋シネマテーク4月6日(土)〜19日(金)(上映終了)

京都シネマ 4月13日(土)〜19日(金)(上映終了)

福岡 KBCシネマ4月15日(月)、18日(木)(上映終了)

  横浜シネマ・ジャック&ベティ5月25日(土)〜6月7日(金)(上映終了) 

神戸 元町映画館 6月29日(土)〜7月5日(金)(上映終了)

宮崎キネマ館 7月6日(土)〜7月12日(金)(上映終了)

シネマ・チュプキ・タバタ(上映終了)

劇場情報
STAFF

​ STAFF

大学卒業後、園舎と園庭のない幼稚園のドキュメンタリー「あおぞら」を制作。2002年に制作会社ドキュメンタリージャパンに参加。「オンリーワン」(NHK BS-1)「森人」(BS日本テレビ)「疾走!神楽男子」(NHK BSプレミアム)など数々のドキュメンタリー番組を演出する。

​Director​ 加瀬澤充

Producer​ 煙草谷有希子

大学卒業後、ドキュメンタリージャパンに参加。子ども向け科学番組や医療系ドキュメンタリーなど数々のドキュメンタリー番組を演出後、プロデューサーに。旅番組やスポーツ番組など幅広いジャンルで活躍している。近年では、幼少期をアメリカで過ごした英語力を活かして国際共同制作のジャンルにも挑戦を進めている。

監督の言葉

この映画は、僕が師事したドキュメンタリー作家・佐藤真監督が自ら命を絶ってしまったことから始まった。「阿賀に生きる」「SELF AND OTHERS」「阿賀の記憶」など数多くの優れた作品を作り出し、実作に基く

優れたドキュメンタリー評論でも有名な彼は、僕にとっては何より先生だった。

佐藤さんは1999年に開講された映画美学校のドキュメンタリーコースの主任講師となり、

当時、新進気鋭だった是枝裕和や諏訪敦彦、森達也らを講師に迎え、これまでにないドキュメンタリーの

新しい映像表現を探求する実験場を作ろうとしていた。

テレビ番組制作会社に入社して1年目で、ADとして膨大な雑務をこなす毎日に疲れていた僕は、この学校に

飛びついた。佐藤さんが教えてくれる世界のドキュメンタリーを鑑賞しては、作品に対する批評について

教わり、やがてそれぞれが撮影してきた素材を持ち寄っては議論をし、作品作りを目指していった。

とにかく面白かった。

激しい議論をした授業の後、佐藤さんはよく飲みに連れて行ってくれた。ほろ酔い加減の佐藤さんは、人生に迷う若者たちの声に本当に熱心に耳を傾け、鋭い意見で僕たちを批評し、最後はいつもへべれけだった。映画美学校を卒業した後も、撮影の現場にスタッフとして連れていってもらったりしながら、たくさんの酒を飲みドキュメンタリーについてたくさんのことを教わった僕は、いつも佐藤さんの背中を追いかけていたような

気がする。

その後、テレビのドキュメンタリーの仕事をするようになり、佐藤さんとはあまり会わなくなったけれど、

演出をする上で迷った時は必ず佐藤さんの本を読んだ。「日常という名の鏡」は一体何回読んだかわからないほど、赤線だらけで、今でも良く読み直す。

彼は僕のドキュメンタリーを考える上での大きな指針なのだと思う。

佐藤さんが亡くなったのは、2007年の9月だ。何年も会っていなかったのに、その数ヶ月前にたまたま、

電車で一緒になった。「加瀬澤君、どうですか?頑張ってますか?」と聞かれ、たわいもない話をした記憶がある。その時、佐藤さんと話した感じとか、顔の表情とか、なんだか今でもその状況が不意に蘇ることが

ある。

佐藤さんが亡くなったと友人から連絡をもらった時、涙がとまらなくなった。じっとしていられなくなって、ひたすら歩いた。その夜は雨がしとしとと降っていて、濡れながら歩き続けて、自分がどうしたのかよく覚えていない。

その時から、心に引っかかる何かがある。何かしなくちゃ、無性にそう思って、自殺について調べるようになり、この取材が始まった。僕はこの作品を作ることで佐藤さんと会話したかったのかもしれないな、と

今は考えている。

ずっと、佐藤さんに自信を持って見てもらえる作品を作りたいと思っていた。この作品を作っている時、心の中にずっと佐藤さんがいたような気がする。ニコニコ笑いながら、でも目の奥に鋭い光を忍ばせた作家の佐藤真さんが、僕に聞いてくる。

「加瀬澤くん、どうですか?」

逆に聞き返してみたい。その答えは、僕は今も探しているからだ。

bottom of page